kindleキターーーー! amazon仕事早ぇーぜ。
まあ、最初の感動は先代を触らせてもらったときに十分体験してるんで改めて感動はしませんが、なんか操作性は先代の方が良かった気が?慣れないとNextPageを不用意に触ってしまう。
そしてiPhone/iPadユーザーインターフェイスに慣れきってると、すぐに画面を触ってしまい苦笑する。もう方向キーによるカーソルベースの操作はないわ。これでkindleがタッチパネルによる操作で読めるようになるならもう無敵のデバイスになると思う。ただ電子インクを用いたディスプレイなのでいろいろ制限があるのはわかる。基本アニメーションができないのでピンチイン/アウトによるズーム操作やページめくりの演出も電子インクにはなじまないしね。


■画面小さい方を買ったので、A4のPDFをそのまま表示するのはさすがに辛い。まあ読めないことはないんだけど、iPhoneになれた身としてはどうしてもズームしてみたくなる。kindleもピンチインによる直感的な操作こそできないものの、表示倍率を指定して一部分拡大して見ることは出来る。ただしその場合の表示部分の移動の操作等がカーソルキーによる操作でスムーズでない上に、電子インク画面の表示を更新する場合の物理的制約から切替毎にいちいち反転するので、iPhoneのスムーズで直感的な操作と比べてなんか違うなと思わせてしまう。ただこれも電子インク画面による読みやすさ*1とのトレードオフなのでいろいろ難しいところ。


■ただし最初から一画面で読めるように調整してあるPDFを読むのは非常に快適。(例:青空キンドル)まあ、もともと本もズーム操作して見るようにはなってないので、当然といえば当然か。
そして小ささと軽さ、バッテリの持ちは最大の長所。荷物の中についでに滑りこませるのに全然躊躇しない。小型のハンドバッグの中にもはいります。


■正直ブックリーダーとしてはまだまだ改善する余地があり、完成品ではないので本を駆逐するものではない。しかしkindleの驚異はそこではない。本当の(書店にとっての)脅威は全世界でamazonが通信費を持つ*23G回線により電波の入るところならbookstoreと24時間つながっていることにあるのだ。
それをiPhoneの開発本を検索してみて感じた。見たことのない本がズラズラ並ぶ。しかも物理的な本なら(内容がつまらないので)おそらく日本にわざわざ輸入されないであろうものまで。つまり新刊がbookstoreに並んだ瞬間、世界中のどこにいてもその本を購入できるのだ。しかも一部ためし読み(本屋で言うところの立ち読み)も可能なのだ。私は東京に住んでいるので洋書を入手するのに比較的恵まれている環境にあるが、それでも都心の大型書店に行かないと基本的に大量の本にアクセス出来ない上に、物理的に目的の本が海をわたって入荷して来て物理的に存在しないと買うことができない。まあ確かに日本のどこにいても洋書を購入する環境があるという意味ではamazon.comが利用出来るのだが、物理的な存在に縛られている限り在庫切れ、絶版の可能性があり、注文できたとしても手元に本が来るまでに1週間なりのタイムラグが存在してしまう。電子書籍はこれらの物理的な制約からすべてフリーなのだ(本棚のスペースを消費しないという意味においても)。私はこの先洋書のために本屋に行くことはなくなるかもしれない。そりゃ流通にとっては脅威だわ。


■いや日本は日本語の壁というのもあり、ガラパゴスでよかったね。まだまだ日本では電子書籍は流行らないだろうからね。


kindleは日本語環境においてはいまのところ自炊した本データのリーダー以上の意味はないのだが、
何らかの形で洋書にいち早く触れることが商売のネタになる人にとっては必需品の武器になりますね。

*1:発光画面でないことからくる読みやすさは段違いだとヘビーユーザーは言う。私個人的には目が疲れるほど本を読まないので、正直操作性の良さもあってiPadのほうがまだ読みやすい。^^;

*2:つまりkindleで本を買ってくれるなら全世界の売上を考えると世界中のすべてのユーザーの通信費くらい余裕で出せるということ。というか、ユーザーは通信費0なのだからどんどん本を買ってくださいと。しかも本のデータなんてトラフィック的に全然負荷にならない。kindleにはブラウザもありネットもできるが、動画やら見れないし、ネットへのアクセスにおいてメインで使うような機会でもないのでこの面での通信量も膨大なものにはならない。

■twiiterによると小室直樹氏がお亡くなりになられたようだ。ご冥福をお祈りします。氏の著作物にはいろいろ教えられることが多かったです。(もっとも最近は追っかけてなかったですが)もう新刊が出ないかと思うと日本の大きな損失です。
http://togetter.com/li/49229
↑をみると意外なほど人々に愛されてるんだなとびっくり。もっと表に出ても良い人だと思うんだけど、マスコミには向かない人だったらしいので。

■ああ、やっぱりTwitBirdの「シェイクすると音声で読み上げ」は大不評なのね。
 何が凶悪ってセッティングでこの機能をoffにできないこと。(開発者は次のバージョンでこの機能を選択制にするとは言っている)
 ついで凶悪なのは(プログラム的にはお作法に従っているのかもしれないが)サウンド関係をきちんと初期化して音関係のリソースを自分で独占してしまうため、iPod再生中に割り込まれた場合iPodの再生を止めてしまうこと。(音楽の再生を再開するには一度iPodアプリを立ち上げて操作しないといけない。)
 もっとも私が一番我慢できなかった副作用は、読み上げ機能がTLの先頭から読み上げるため、この機能が開始されると強制的に先頭にスクロールしてしまうこと。約半日分近いTLをわざわざ古い順に読むために延々スクロールダウンさせてたあとで読み始めたのに、車の振動やちょっと動かしたショックでスクロールが先頭に巻き戻されてしまう。原因に気づいたとき*1にはこのアプリアンインストールしようかと思ったよ。
 いやいや、プログラマーの勝手な思い込みによる親切機能の押し付けがユーザーの反感を買ういい実例を学ばせてもらった。


■そもそもwifiモバイルルーターを出掛けに忘れなければ、iPadのtwitterificを使っていただろうから、これに気づくことはなかったはずなのだが。


■今回はデータ通信はiPhoneソフトバンクの3G回線で行ったわけだが、やっぱりバックアップ体制は重要だね。

*1:最初は一番左下のコマンドボタンの「先頭に戻る」をうっかり押してしまったのだと思っていた。

音無小鳥さん、お誕生日おめでとうございます。


■CGよりも特撮よりも現実こえー
http://www.liveleak.com/view?i=975_1283799588
これCGや特撮で作ったとしたら「現実味がない」という理由で却下されそうだけどな。
あとこの体験を話しても絶対に大ボラ吹いてるとしか思われないだろう。

■アンドロイド携帯で録画したWBSを見てみたんだけど通常のスピードで見るの無理*1!時間あたりの情報量が少ない上にCMまで見せられたら耐えられない。倍速プレーヤを自力開発するしかないのか?


■その後CMを飛ばせばなんとか耐えられるレベルだということが判明*2WBSのCMって長すぎないか?まあ自称エリートビジネスマン(笑)が見てる番組だから仕方ないのかもしれないが。

*1:WBSが悪いということでなくTV自体の時間効率の悪さという意味で。

*2:つまり番組自体は面白い

■もっとはげしくドロドロの選挙戦をやってくれるもんだと思ってたから、今回の代表選は出来レースだと思うことにする*1


■このぶつ切り形式の表現ってやっぱりtwitter向けだよな。


■ちなみにtwitterで気になるのはジャンルの違うフォロワーにぜんぜん違う話が飛んでしまって、それが相手のTLのお目汚しにならないかという危惧。政治、宗教、贔屓のスポーツチームの話を嫌う人もいるだろうし、と思ってつい遠慮してつぶやかないのだが。


■嘘です。自分のつぶやきが面白くないことがわかってるからつぶやけないのです。


■まあよく考えれば「こいつのつぶやきうぜーな」と思えばフォロー外すかブロックするはずなので*2、そんなことは相手に任せてバンバンつまらないことでもつぶやいたりすればいいのか。


■ということで思ったことはこっちではなくてtwitterの方で脊髄反射的につぶやいてみるテストをそのうちやってみますので。


■そんなことより仕事としてのiPhoneプログラミングの方が重要。期限が迫ってきた。やばいw


HaskellをなんかiPhoneプログラミングに応用できないかなと考える日々。まあ処理系がiPhoneに乗っているわけではないのだが。ちなみにそれを知ったのはニコマスなんだけど(と言ってニコマスにどっぷりはまっていることを正当化しようとするテスト)。

*1:だってこういう話がもう出てきてるしね。

*2:私も有名人でつまらんことを多数つぶやく人はフォローから外したしな。